反り腰・巻き肩・首こり…私のこと?と思ったら

「姿勢が気になるけど、どこから直したらいいのか分からない」
「整体に行ったほうがいいのかな。でも、首?腰?肩?…全部?」

そんなふうに感じたことはありませんか?

実は、反り腰・巻き肩・首こりはバラバラの問題ではなく、ひとつの“姿勢の流れ”の中で起きていることがほとんどです。

たとえば、反り腰になると体のバランスをとるために自然と肩が前に出て、首が前に突き出ていきます。
それが巻き肩や首こりにつながっていくという、まさに“連鎖反応”のようなもの。

つまり、どこか1か所だけをケアしても、なかなかスッキリしないのは当たり前なんです。

この記事では、そんな「全部気になるけど、全部は無理…」と思っているあなたにこそ知ってほしい、
体の“つながり”から姿勢を整える考え方をやさしくお伝えしていきます。

■ 姿勢の悩み、実は“単体”じゃない

「反り腰だから腰だけケアすればいい」
「首こりがつらいから、首をマッサージすればOK」

…そんなふうに思っていませんか?
でも実は、これらの姿勢の悩みは“単体”で起きているのではなく、体全体がつながって生じているものなんです。

たとえば反り腰があると、お腹が前に突き出た姿勢になり、
そのバランスを取るために肩が内側へ巻き込まれ、
結果として首が前に突き出し、「スマホ首」「首こり」にもつながっていきます。

まるでドミノ倒しのように、1つの姿勢の崩れが他の部分にも影響しているのです。

だから、首だけ・腰だけを整えても根本的には変わらないことが多く、
「またすぐに戻ってしまう…」という悩みを抱えてしまうんですね。

■ なぜ放っておくと悪化するのか

姿勢の崩れは、単なる「見た目」だけの問題ではありません。
反り腰・巻き肩・首こりが連動して進行していくと、体にはさまざまな悪影響が出てきます。

たとえば、呼吸が浅くなったり、疲れが取れにくくなったり、
ひどい場合は自律神経が乱れて「寝てもだるい」「気分が落ち込む」といった不調につながることも。

そして厄介なのは、**体が“それに慣れてしまう”**という点です。

つまり、違和感があっても「これが普通」と思ってしまい、
気づかないうちにどんどん深刻化していくケースも少なくありません。

そのまま年齢を重ねると、骨格や筋肉の柔軟性も失われていき、
「治りにくい姿勢」になってしまうことも。

だからこそ、早めに“今の体のクセ”に気づいてあげることがとても大切なんです。

■ 姿勢を“流れ”で整えるという考え方

整体の現場では、「どこが一番つらいですか?」と聞くと、
多くの方が「首です」「腰が…」と“部分的なつらさ”を教えてくれます。

もちろん、それも大事な情報なのですが、
本当に大切なのは「なぜそこがつらくなっているのか?」という“流れ”を見ることです。

たとえば、首こりがひどい方の多くは、実は反り腰や巻き肩も抱えていることがほとんど。
でも本人は「腰や肩が原因だなんて思わなかった」とおっしゃいます。

だからこそ、私の整体では首だけを整えるのではなく、反り腰・巻き肩まで含めて“つながり”を整える施術を行っています。

一つの歪みを正すだけでなく、全体のバランスを見直すことで、
体は自然と整いやすくなり、「疲れにくい」「呼吸がラク」といった変化も感じられるようになるのです。

体って、本当に正直です。
正しい方向に整えてあげると、ちゃんと応えてくれるものなんですよ。

■ モニター企画のご案内

もし今、
「反り腰も巻き肩も首こりも、全部あるかも…」
と感じたなら、ちょっとだけ先のご案内です。

近日中に、ストレートネックを中心とした“姿勢改善モニター”の募集を予定しています。
今回は、ただの首こり対策ではなく、反り腰や巻き肩も含めた“姿勢の流れ”を整えるプログラムです。

詳細は専用のご案内ページ(LP)にてお届けしています。
モニター募集が始まる前に、内容だけでも先にチェックしておくとスムーズです。

あなたの「なんとなく不調」に、根っこから寄り添えるきっかけになればうれしいです。

👉 ご案内ページはこちら

■ まとめ:姿勢は“気づき”から変わり始める

反り腰、巻き肩、首こり——。
全部バラバラに見える悩みが、実は“つながっていた”と気づけたこと。
それだけでも、あなたの体はもう変わり始めています。

大切なのは、「なんとなく気になる」をそのままにしないこと。
まずは一度、自分の体の声に耳を傾けてみてください。

がんばらなくても、ゆるやかに整っていく体はつくれます。
その最初の一歩として、ぜひモニター企画もチェックしてみてくださいね。